カインズ 日本製ヒーター付きベストが超最高
大ちゃん。
冬のキャンプは過酷でっせ。
でもこんな「神アイテム」ありまっせ。
こんにちは。
私、すごいアイテムを買いました。
熱線で暖かくなる電熱ヒーター付きのベストです。

これ最高です。最強です。神です。
もう子供と冬の公園も、犬の散歩も怖くないぞ

犬は飼ってないでしょ
今回、買ったのは日本製、ホームセンターのカインズで売っているヒーターベストです。
口コミを探したけどないから買っちゃいました。
でも実はすでに我が家にママ専用でヒーターベストが一着あります。
お試し感覚で買った「中国製の安いヒーターベスト」なんですが。

中国製のやっすいやつや~
そこで今日は、
「日本製ヒーターベスト」と「中国製ヒーターベスト」
比較も兼ねて、カインズのヒーターベストをご紹介したいと思います。
カインズの日本製ヒーターベスト

カラーは2種類、といってもメンズがネイビー、レディースがグレーです。
- メンズ用(M/L/LL/3L)ネイビー
- レディース用(S/SS)グレー
もっとカラーバリエーションあればいいのにね。
タイプはVネックと襟にボア付きがあります。
値段はどちらも3980円です。

首元が暖かいのは絶対ボア有りなんだけど、「なくていい場面」にあると不便なので、私はVネックを買いました。
首元にふかふか欲しいときはネックウォーマーやマフラーすればいいだけだし。

しかもなんかボアあると「現場」っぽくね?

ひとそれぞれです

私が買った神ってるアイテム、カインズのヒーターベスト。
【ヒーターベストVネック メンズM 8852】(3980円)

神々しいわあ・・・

ぜんぜん普通だよ
材質 | ナイロン72%、ポリエステル28% 中綿:ポリエステル100% |
カラー | ネイビー(メンズ) |
付属品 | 収納袋 |
連続使用時間目安 | 6700mAh | 10050mAh |
---|---|---|
低温(約)35度 | (約)5.5時間 | (約)8.0時間 |
中温(約)45度 | (約)3.5時間 | (約)5.0時間 |
高温(約)55度 | (約)2.3時間 | (約)3.5時間 |

そのまま着用しても暖かく保温性が高いがいざというとき、スイッチ1つでスピード発熱。
モバイルバッテリーは別売り
カインズのヒーターベストはバッテリー別売りなんですけど、だから良いのです。
しかも市販されたモバイルバッテリーが使えちゃうので。
ベスト専用バッテリーにされちゃうとなにかと不便でしょう。

スマホの予備充電用にモバイルバッテリーを持ってる人はそれが使えるし、持ってなければ好きなモバイルバッテリーを買えばいいだけ。
ヒーターベスト売り場の横にも置いてありました。
容量 | 価格 |
---|---|
10000mAh | 1980円 |
20000mAh | 3480円 |
この価格ならそこまで高くないですけど、ネットでモバイルバッテリーを買う方が安いですね。
ただ店舗で買うのにはネット販売に無いメリットもあるから、人それぞれですね。

私はアマゾンで購入しちゃってます。
おすすめは10000mAhですよ。
おすすめモバイルバッテリー容量は10000mAh
私がおすすめするモバイルバッテリーの容量は約10000mAhです。
その理由は、5000mAhじゃ少ないし、20000mAhじゃ重すぎるから。
丁度良いのが10000mAhってことなんですよね。

男性なら20000mAhでも大丈夫だろうけどね
それからサイズが大きすぎるモバイルバッテリーは注意です。
異常な大きさだとポケットに収まらない可能性あります。
そして出来れば「残量デジタル表示」のあるやつだと便利。
ただちょっと価格が上がったりしちゃうんですけど。
ランプ残量だけだと、100%・75%・50%・25% しかわからないんだけど、数字残量だと「100~1%」で教えてくれるからわかりやすいのよ。
ポケットは3カ所とバッテリー用の1カ所

ポケットは左右と胸の3カ所。
そして左ポケットの内部にチャック付きのバッテリー用ポケットがあります。

電熱線のスイッチも左ポケット内です。
押し洗いで洗濯可能

USBのコネクターに防水キャップが付いています。
洗濯するときに安心ですね。
カインズのヒーターベスト 温度設定は弱中強の3段階

スイッチは長押しでオンオフします。
温度設定は弱・中・強の3段階。
「強」でも火傷するってことはないだろうけど、さすがに脇汗でるくらい暑くなるので、「強」を使うときは吹雪の中でじっとしてるときくらい?
私は寒い冬空の公園など、外でじっと座っているときなどは「中」にしたりしますが、基本は「弱」で使用しています。
実際の温度はこちらの記事で検証したので参考にどうぞ。

「弱」でもポカポカ十分な暖かさよ
カインズのヒーターベスト 電熱線は背中側の2カ所

日本製のカインズ(ワークマンも)ヒーターベストは背中側に電熱線2カ所だけです。
カインズの日本製を買う前は「お腹部分(前)にも電熱線があればいいのにな」と思ってたけど、実際使ってみると背中側だけでも十分でした。
背中がポカポカ暖かくなると、ベスト内が熱を含んで全体がポカポカしてくるんですね。
それだけで十分な「着るこたつ状態」になります。
物によるけど中国製のヒーターベストは電熱線が背中、お腹、首(襟部分)などに設置されているので前も後ろも異常なほどに暖かいのは確かです。
でもね、日本製(カインズ)のヒーターベストを買ってみてわかったんですけど、前も後ろも首も、こんなに電熱線をはびこらせる必要なかったみたい。
中国製のヒーターベストは首(襟)部分の動脈をダイレクトに暖めるので暖かいのを通り越して熱さを感じるんです。
始めは「すごい暖かくていいな」と思ったのですが、低温火傷しそうな気がしちゃって「弱」でしか使えないのよ。
それに電熱線の量が多ければそれだけ電気の消費も多くなるはず。
なので電熱線が多いもの一長一短なのです。
カインズのヒーターベストは収納袋付き

カインズのヒーターベストは収納袋が付いてるので、持ち運びにも便利ですね。
重量は290g

カインズのヒーターベスト専用収納袋に入れて重量を計ってみたら290gでした。
袋なしでベストだけ計ると275gです。
電熱線が内蔵されているからといって重く感じることは無い、普通の服と同じ。
モバイルバッテリー(10000mAh重さ約200g)を入れるとそれだけ重量は増えるけど、体にフィットしているので重さはほとんど感じませんでした。
ヒーターベストは冬の電気代が爆安
ヒーターベストが便利だといっても電気代が高いんじゃ安心できないですよね。

安心してください。安いですよ。

・・・古。
ヒーターベストにかかる電気代を計算してみました(細かい計算式は割愛)。
モバイルバッテリー | 1回充電 | 30日間 | 90日間 |
---|---|---|---|
10000mAh | 約0.95円 | 約28.5円 | 約85.5円 |
ヒーターベストを3ヵ月間毎日使っても電気代は100円くらいです。
ありえないくらい安い。

安すぎて記事を書いている自分でも心配になるほど・・・
部屋全体をエアコンで温めると電気代いくらか知ってる?
エアコン1日平均すると120円ですぜ奥さん。
3ヵ月使ったら10800円ですぜ。
ヒーターベストなら10800円あったら11368日間使えるんですぜ。
11368日って1年毎日ポカポカ使って31年間ですぜ。
31年間て夏も使わなきゃならないからしんどいでっせ。

もういいから
しかもコロナ禍のテレワーク(ホームワーク)によって家庭の電気代は今や約6割も増えたという結果もあります。
まあ自宅に人がいる時間が増えたわけなので、普通に考えたら電気代も増えて当然ですけど。
ヒーターベストの使い道いろいろ
ヒーターベストがあったら便利だというシーンは様々です。
例えばこんなシーンにあったら便利だというのをご紹介。
ヒーターベストを直接USB接続すれば電池切れ無し

先述したようにコロナの影響で家にいる時間が増えたことで家庭の電気代も増えてます。
そこで家庭でじっとしているときに便利なヒーターベストの使い方です。
ヒーターベストをバッテリーから供給せずに直接USB接続しちゃうんです。
こうすることでモバイルバッテリーの電池切れの心配がなく、ずっと使えちゃいます。
USB延長コード(ケーブル)を使って直接電源を確保です。
パソコンとヒーターベストを繋げてデスクワーク

デスクワークでパソコンに張り付いているときはこの方法を使いましょう。
USB延長ケーブルでPCから直接電源供給すれば、着るこたつの完成です。
USB接続さえできれば電源はPCじゃなくてスマホの充電器でも大丈夫よ。
とにかくヒーターベストにUSB延長ケーブルをつなげて電源を供給するだけ。
めっちゃくちゃ快適なのよこれ。
部屋がどんなに寒くても体はポカポカなので、逆に体調おかしくなるんじゃないかと心配になっちゃうほど快適なのよ。
PCから直に電源供給してるからバッテリー切れの心配がないっていうのも最高よ。
もうずっと使ってますよ私、今もこの記事書きながら使ってますよ、部屋温度14.2℃だけどポカポカですよ、なんなら窓あけちゃう?って感じですよ。ただ手が超冷たくて指が動かないのでこんな感じになってます。
ヒーターベストを着てネットサーフィンやゲーム

PCでネットサーフィンするときやゲームをするときもUSB延長ケーブルをヒーターベストにつなげて電源を直接供給すればバッテリー切れを心配せず快適に過ごせます。
ヒーターベストを着て勉強
受験勉強もヒーターベストを直接USB接続すれば快適にできます。
快適すぎて眠くなるかもしれないけど。
ヒーターベストで冬の公園もポカポカ快適

育児をがんばってるママさんたち、子供は鼻水たらしつつも寒さなんてへっちゃらで砂場で遊んでるけどママは過酷よね。いつもありがとう。
風邪ひいたら困るから着ろと言っても薄着でいる子供ってすごいよね。
こっちは「雪だるまの着ぐるみ」のようにモコモコに着まくってもじっとしてるから寒いのよ。
そこでヒーターベストの出番。
もう180度変わるよ。
冬の過酷な公園が180度変わるって、どういう意味かわかります?
例えるなら
エルサが魔法を暴発させて周りを凍結させてるけど自分だけめっちゃ汗だくみたいな。
タイタニックから海へ放り出された二人だけどローズの所だけ温泉で助かったみたいな。

すこーしもさむくないわ♪

・・・・・・・・
ヒーターベストで冬のディズニーランドも快適
ディズニーランドやディズニーシーがある舞浜は、海沿いなので冬は超寒いんです。
天気が良い日は昼間はポカポカでも、夕暮れになると一気に極寒へ早変わり。
冬のディズニーは服選びが難しいんです。
昼間に調整して服選びをすると夜にガタガタ震えることになるし、夜に備えた服選びすると昼間は大荷物になる。
そこでヒーターベストが大活躍。
日陰で寒くなったり、並んでいて寒かったりしたらスイッチを押せば2秒で発熱。
服の内部からポカポカしてくるので寒さを吹き飛ばしてくれます。

ディズニーシーに新たなテーマポート「ファンタジー・スプリングス」が2024年にオープンしましたが、ここに『アナと雪の女王』を舞台とするエリアがあります。
エルサはありのままの姿見せるって言うけど、私たちは冬にありのままの姿で行っちゃダメよ。しっかりヒーターベストを着て行きましょう。そうすればエルサの魔法も雪と氷に包まれたアレンデール王国も心配なし。

すこーしもさむくないわ♪

2回目はとくに寒い・・・
そして冬のディズニーでヒーターベストとさらにセットで使ってほしいのは【ハクキンカイロ】です。
もう是非、ぜひ、ぜひ×100回、ハクキンカイロもセットで使ってください。
その他ヒーターベストの活用シーンなんて冬は無限です。
釣りやソロキャンプだって大丈夫だよリーダー。
- 家事
- 買い物
- バイクや自転車
- コロナ禍で窓が開いた通勤電車やバス
- 屋外での仕事
- 冬のレジャー
- 犬の散歩
コロナ禍で換気のために窓が開いてたりしても、ヒーターベスト着ていれば暖かいです。
デスクワークなど電源があるときは直接USB接続して使う。
掃除や洗濯などで家事をするときはモバイルバッテリーに切り替えて使う。
ヒーターベストなら外でも家でも、どこでも使えちゃうってまさに神っしょ。
冬の無人島キャンプだって怖いもん無しっしょ。

無人島じゃ電源に困るよ
ヒーターベストは絶対にジャストサイズを選べ
服を買う時、「ちょっとゆったりがいいな」とか人それぞれ好みがあるけど、ヒーターベストに限っては体にぴったりサイズを買うことをおすすめします。
ゆったりしているよりもジャストサイズを選ぶことで、体にフィットして熱が表に逃げないので暖かいんですよ。
それを肌に近い部分で着るとめちゃくちゃ効果あります。
肌に直接は誰も着ないだろうけど、TシャツかロンTの上、もしくはワイシャツの上あたりに着るのがいいですね。
そのヒーターベストの上に服を重ね着すれば完璧です。
え?使い捨てカイロって何?それ暖かいの?
私ストーブを飲み込んできちゃったわ。
そんな感覚なのでもう冬なんて怖くないです。
ワークマンとカインズのヒーターベスト比較
現在、日本製のヒーターベストといえば有名なのはワークマンの品。
近年ワークマンは評判も上々で、男性だけではなく女性からも支持を得て「ワークマン女子」というワードまで話題になってますね。
そのワークマンから売り出されている「Wind Core(ウィンドコア) ヒーターインナーベスト」(3900円)。
この商品もまた話題となってて、オンラインやお店でも品薄状態。
そんな話題になっているワークマンのヒーターベストがありながら、私がワークマンのヒーターベストを買わずにカインズのヒーターベストを選んだ決定的な理由は「バッテリー」の違いです。
ワークマンのヒーターベストはバッテリーが「専用バッテリー」(別売4900円)なんです。
ワークマンのヒーターベストはワークマンで売られているバッテリーしか使えないって、
これちょっと困る、というか不便でしょう。
しかも充電も専用コードが必要ってなおさら不便なんすけど。
専用バッテリーはワークマンでしか買えないし、バッテリーの値段(4900円)もちょっと高め(それだけ安全かもですが)。
一方、カインズのヒーターベストは一般的な「USB対応モバイルバッテリー」が使える仕様なので無駄がないんです。
モバイルバッテリーならスマホ充電や携帯扇風機などで使うのですでに家にもありますし、今やどこでも売ってるし、充電だってUSBなのでどこへいっても困らない。
スイッチが胸でピカッ
それからスイッチ部分、ワークマンのベストはスイッチが胸なんですよ。
ピカッと胸が光ってると、
「あ、ヒーターベスト着てる」
って気が付くよね?
別に気にしない人はいいけど、私はちょっと避けたいかな。
以上の理由で私の勝手な日本製ヒーターベスト勝負「ワークマン vs カインズ」はカインズの勝利となったわけです。
中国製とカインズのヒーターベスト比較

次はAmazonで購入した「中国製ヒーターベスト」と「カインズのヒーターベスト」を比較します。
面倒なので先に結論を言うと「中国製はできればやめておけ」です。
中国製は値段が安いんですが、品質も安いなりの品なのがわかります。
縫い目やタグを見ても「日本製」と「中国製」の差があるよね。

縫い糸がはみ出してたり曲がってたりは当たり前で、所々糸がピロロンと出てたりもします。
使っているうちにほつれたり破れたりしそうな感じがするので、扱いに気を付けてます。


ところどころ糸がチョロリ~♪
糸がチョロリ~♪
ほつれてるよ~♪
そして怖いのが火傷。
実際に被害にあった人もいるようです。
年明け早々に昨年末にAmazonで頼んだ電熱ベスト届いたから、早速バッテリーつないで電源入れたら背中に痛み感じて見てみたら火が出てた。ホームページには「10秒で9カ所温まる!」って書いてあるが実際は10秒で火ダルマ!になるところだったよ。
タグや縫い目が多少品質悪くても使えるけど、電熱線が粗悪というのは怪我するよね。
内部にある電熱線は見えないので、品質が悪いのもわからないまま使うことになるし。
「たまにチクッと電気を感じる」というユーザーの問い合わせにも「人体には影響ないのでご安心ください」とかの返事って、私はそんなメーカーと関わるのを今後避けたいですね。
一応「洗濯可能」なんだけどUSBモバイルバッテリーに繋げるコネクターにキャップが付いてないので、心配で洗濯はまだしたことないです。
カインズのヒーターベスト:カインズは電熱線にスピード発熱に優れる東レ(日本製)カーボンファイバーを使用。欧州安全基準、CEマーク/RoHS指令適合の電熱線+スイッチ。USBコネクター防水キャップ付き。
単なるベストなら中国製でもなんでもいいですけど、電熱ベスト(ヒートベスト)で電熱線を扱うわけですから、安全性を考えるとやはり日本製の方が安心です。
価格だって3000円と4000円程度の違いだし、少し高くても安全な日本製をおすすめします。
アマゾン 中国製ヒーターベストはサクラ(やらせ)に注意
アマゾンで売られている中国製ヒーターベストは安いと2000円前半で買えます。
高評価のレビューもかなりありますが、そのほとんどがサクラ(やらせ)と思われます。
「評価も良いし結構売れてるから大丈夫だろう」
と思わず、中国人セラーかどうか疑うことをおすすめします。
サクラ商品かの判断はレビューで上がっている写真の数を見て下さい。
アマゾンのレビューで写真掲載率は平均すると約3%。
100件のレビューに対してあげられた写真は約3枚ということ。
とある中国製ヒーターベストを見てみると、レビュー2575件で写真数276枚ですよ。
レビュアーが写真を掲載する率約11%ってありえないんですよ。
【商品の説明】でも「家族、友人、同僚を送るのが適しています」って日本語意味不明だし。

その商品に対して尋常じゃない写真の数はつまりサクラだと思われるので注意してね。
【2020進化版】とか【2021最新版】とかのタイトルがついているのもただの客引きなので私は近寄りません。
アマゾンには良い商品がたくさんあるのに、近年サクラによって信用が落ちてます。
ちょっとでも変な日本語の紹介文やレビューの異常な数と写真数、「あれ?」と思ったら中国人セラーの商品かもしれないと疑って買い物をしましょうね。
日本製 マキタのヒーターベスト
日本のメーカー、電動工具の国内最大手マキタが出しているヒーターベストがあります。
現場仕事での使用を想定しているのか、やはりお値段は少々高め。
高価だけどそれだけ物が良いってことかな?
余裕があるならいいかもしれません。
私は必要ないかな。
カインズとビバホームのヒーターベスト比較
ビバホームからも電熱ウェアが出ています。
ビバホームの電気ベストはシート型ヒーターなので超軽くて薄いため、重ね着をする人はビバホームの電気ベストがおすすめです。
カインズとビバホームのヒーター電熱ベスト比較はこちらをご参考ください。
ヒーターベスト 子供にはおすすめできない理由

「ヒーターベストは凄すぎる便利アイテム」で、大人やお年寄りには本当に助かる冬の救世主です。
その便利すぎるアイテムが故、子供にはおすすめしません。
子供の体はまだ成長段階なので、ヒーターベストなどの影響で健全な成長を阻害する恐れがあるからです。
「夏は暑いもの」、「冬は寒いもの」という感覚を成長とともに体に染みつけることが大事です。
現代の子供たちの汗腺(汗を分泌させる腺)の数量は昭和時代を過ごした子供の半分という研究結果もあり、それが熱中症になりやすい体質を作っている理由のひとつとも言われています。
こういった要因のひとつは、順応する力を身に付けられない環境にあるのではないかと思うんです。

そればかりが原因じゃないんだけどね
【着せるな危険 子供にヒートテック NGの理由】の記事にも書いてありますが、子供が小さいうちはなるべく「夏は暑いもの」「冬は寒いもの」を身をもって教えてあげた方がいいと思うので、ヒーターベストを子供に使わせるのはなるべくなら避けた方がいいというのが私の考えです。

で、大人はだまってヒーターベスト
まとめ
ヒーターベスト(電熱ベスト)間違いなく買いです。
「こんなドラえもんの道具みたいな夢のグッズあったらすごくね?」
と思えるほど冬が快適になるんですから。
それで電気代コスパ最強だし。
顕著なまでの反則アイテムです。
疑う余地のない反則アイテムです。
大自然の神に逆らった掟破りの反則アイテムです。

さんざん「神アイテム」だの「神ってる」だの言ってたじゃん
買うなら中国製ではなく、カインズとかワークマンの日本製ヒーターベストがおすすめです。
あ、お爺ちゃんやお婆ちゃんにプレゼントしてもいいね。
人間がどのように進化しようと、文明が進もうと、自然の一部であることには変わりはない。
手塚治虫(日本の漫画家)
コメント
はじめまして。こちらのヒーターベストが欲しいのですが、どちらの店舗でお買い上げしましたか?なかなか取扱店が分からず、困っています。参考までによろしくお願いいたします
お問い合わせ有難うございます。
私が購入した店舗は【カインズ幕張店】です。
【カインズ店舗情報】で近くのお店を調べてお問い合わせしてみると良いかもしれません。
ワークマンのものを持っていたのですがバッテリーが壊れてしまい、違うヒーターベストを探しているところでした。
記事を拝見し、カインズのものに決めました!
わかりやすい上に、こすもさんとえいりあんさんのやり取りが楽しく、一気に読めました。
他の記事も少しずつ読ませていただきます。
お役に立てて光栄です。