iPhone が使いにくいので Android に戻った話
食わず嫌いはよくない。
とにかく何でもやってみようよ。経験してみようよ。良かったらラッキーじゃん。良くなきゃそう学べるじゃん。どちらにしても経験値が上がるじゃん。

で、アイフォンは良かったの?

ストレスでしたっ!
こんにちは。
皆さんスマホは何をお使いでしょうか。
日本ではどこを見てもアイフォンユーザーばかり。
こんなに使われているのには理由があるはず。
単純な話それだけ【良い】ってことなんでしょうね。
ただ合わなかった…。
私にはアイフォンの【良い】が合わなかったのよ…。

子供には iPhone 使わせてるのに?

それにはそれなりの理由があるからいいの。
まあどちらのスマホにもメリットデメリットあるのでね。
それぞれの違いや私に合わなかった理由などを記事にまとめたので。
長いのでお時間あるときにどうぞ。
iPhoneの「良い」を実体験

私はずっとアンドロイドを使っていました。
アイフォンは昔にちょっとだけ使ってからそれっきり。

しかもその一回も使用期間はひと月くらいだったよね
はっきりは覚えてないですけれどこんな感じ。
スマホ | OS |
---|---|
1代目 | アンドロイド |
2代目 | アイフォン |
3代目 | アンドロイド |
4代目 | アンドロイド |
5代目 | アンドロイド |
6代目 | アンドロイド |
7代目 | アンドロイド |
この一度使ったときの使いにくさからアイフォンを使うのを止めたんです。
それから長い年月が経ち、気が付くと世の中はアイフォンだらけじゃないですか。
日本のアイフォン率は66%
日本のスマホ使用でアイフォン使用率は世界でトップです。
日本のスマホ
アンドロイドとアイフォンの比率(2021年4月時点)
アイフォン | 66.0% |
アンドロイド | 33.8% |
これはいかん。
食わず嫌いは良くねえぞ。
進化したアップルの力を見せてもらおうじゃねえか。
そう考えて今から約3ヵ月前にアイフォンにすることにしました。
最新のアイフォン12といきたいが高すぎて怖い。
ひとつ前のアイフォン11もまだ高すぎ。
その前の・・・まだ高けえな。
・・・まだか。
・・まだ。
・・・「アイフォン7」です。
古い機種ですがまだまだアイフォン7を使っている人も多いし。
中身のOSバージョンはアイフォン12も同じですし問題ナシ。
ずっとアンドロイドを使っていたので、アイフォンに乗り換えた時は使いにくさを感じました。

うぉぉぉ。
アイフォン使いにくいいいい。

使い慣れるまでは仕方ないよ
「使い慣れたらきっとアイフォンを手放せなくなるのだろう」
そう考えていたんですわ。
しかし・・・。
私、アイフォンとの相性が合わないらしい
使い慣れるよりも時間が経つにつれストレスの蓄積がどんどんたまるのよ。
「もうこれ無理かもしんない…」
が何度もある。
もちろん「これはアイフォンの良い所だな」っていうのもあるよ。
でもそれ以上に「きぇぇぇぇ!!」というストレスが多い。
まあ人それぞれだよね。
単純に私に合わなかっただけなのよ。
アイフォンが使いにくい理由
『どんな合わないがあったの?』
ざっと簡単に言うと以下の通り。
カスタマイズ性が悪い | 音楽ファイルを転送するのが面倒 |
アイフォンのカメラは解像度の変更が不可 | カメラのシャッター音がデカい |
戻るボタンが無い | 音量ボタンが左側で不便 |
画面側にお知らせLEDランプが無い | 電波の掴みが悪い(テザリングも不安定) |
キーの矢印ボタンが無い | キーの予測変換がいじわる |
キーボードの「全て選択」が無い | スクロールすると一番下でビヨヨ~ン |
電池の持ちが悪い | データ通信量が多い |
アイフォン標準メールアプリが不便 | ストアにアプリが少ない |
パソコンでストアのアプリを簡単に検索できない | 開発者泣かせのアップル |
物理ボタンで勝手にマナーモード | 値段が高い |
具体的に知りたいわよね。
ひとつひとついくわよ。
覚悟なさい。

なんだか長い記事になりそうだわ

なぜオネエ系なの
カスタマイズ性が悪い

アンドロイドは画面を自分の好きなようにカスタマイズできるよね。
好きなようにアイコンを配置できるよね。
これ、アイフォンはできない。
これは右上。これは真ん中の左。これは左の下。
自分でアレンジしたくても出来ないのよ。
勝手に左上から順番に配列されちゃいます。
猫ちゃんのカワイイ壁紙にしたらおめめの場所に丁度アイコンがぁあああ!
そんな感じ。
お気に入りの壁紙とアイコンの配置を上手に融合できない。
ちょっとした裏技を使えば出来ないこともないのですが、そもそもこの程度のことをするのになぜ裏技を使わなきゃならんのかっていうね。
音楽ファイルを転送するのが面倒
アンドロイドは音楽(mp3等)を入れるのもシンプルです。
USBから入れても良いし、Googleドライブから入れても良いし、SDカードから入れても良いし。
もちろん音楽以外のファイルもパソコンとの相性抜群で簡単に管理ができます。
これ、アイフォンはできない。
アイフォンだとアップルのiTunesを利用しなきゃならんのよ。iTunesありきなのよ。アップルの製品を使いたきゃアップルのソフトを使えってことなのよ。
なんで音楽ひとつ入れるのにiTunesというアプリケーションを通さなきゃならんのか。それパソコンにDLしてインストールしてログインしなきゃならないの?もう面倒なんですけど。
アイフォンのカメラは解像度の変更が不可

アンドロイドのカメラは解像度の変更ができます。
デカデカと写真をプリントすることがない場合は、無駄に大きな解像度で写真を撮る必要もないので容量を下げたい。そんなときは解像度を下げておく方がいいですから。
しかし、アイフォンはできない。
アイフォンのカメラは解像度を変更する設定がありません。
「これこそシンプルで良い」って感じしますが、私にとっては有難迷惑なわけなのです。
どんな写真も最高画素数で撮っちゃいます。
ちょっとしたメモ代わりの撮影さえも「オイラはデータ容量なんて気にしねえで最高画素数で全力撮影しちゃうぜ。データいっぱいなら金払ってストレージ増やしてくれよな」なのです。
やめて。そんな容量使わなくていいから。ストレージ圧迫しないで。ただちょっとしたメモ代わりだから。
カメラのシャッター音がデカい
アンドロイドにもシャッター音が消せない機種もあるかもしれませんが、今まで使ったアンドロイド機種にはそこまでシャッター音が気になることはありませんでした。
しかし、アイフォンにしてみたらシャッター音にびっくり。
「ガシャリ!」
すごい大きな音。
まるでガラスを踏みつけて割ってしまったようなガシャリ音。
まあ仕方ないですね。
盗撮防止とかもあるのでね。
ただ本当にうっとおしい。撮影許可された店内や展示品、見学などで撮影するときも周りが静かだとシャッター音で迷惑かけるんですわ。私もシャッター音を気にしちゃって自由に撮影できないし仕事にならないの。
プライベートでも仕事でもスマホのカメラをよく使う私にとってこのシャッター音は耳障りでストレスでした。
はじめはスクリーンショットでも「ガシャリ!」と音が鳴ったから焦りましたわ。
これじゃ図書館とかで作業できないぜって思ってたら、マナーモードで回避できたけどさ。
このシャッター音、日本のアイフォンだけの仕様ってどういうこっちゃ。
一手間かけて消したり小さくしたり出来るけど、なんでこんなくだらない事を可能にするのに一手間かけなきゃならんのかって思っちゃったりして。
戻るボタンが無い

アンドロイドには「戻るボタン」があります。
操作していて戻りたいときはその「戻るボタン」を押せばひとつ前に戻ってくれるのです。2つ戻りたいときは2回押せばいい。シンプルよね。
これ、アイフォンはありません。
左から右へスワイプで戻れる場合もありますが、アプリによっては使えません。
「戻るボタン」が有ることが当たり前だったスマホ生活。ある日「戻るボタン」が突然無くなったときの不便さったらハンパねえぞ。
横スクロールのゲームで例えれば超貴重なアイテムを取り損なって戻ろうとしたら不可能だったときの気分だよ。ふぇえ?戻れないの?ええ?どうやって戻んの?あ!最初から?!うそだろおおおいおい。
音量ボタンが左側で不便
これは私の使い方による問題もあるんですけど。
私はスマホを落としたときのために手帳型ケースを使っています。
アンドロイドは音量ボタンが右側にある機種が多いです。
だから手帳型ケースを使っていても片手で簡単に音量調節が出来ます。
しかし、アイフォンはできない。
音量ボタンがスマホ本体の左側に設置されています。
手帳型ケースを使うと片手でサッと開いてすぐ音量調節って出来ないのよ。
右手で開いたら後ろに折り畳んでちょっと持ち直して音量調節。
もしくは右手で開いたら左手で音量調節。
スティーブ・ジョブズはアイフォンを裸のまま使うことを推奨していたからね。
「手帳型ケース使ってるオマエが悪いんじゃ」って思ってるだろうけど。
画面側にお知らせLEDランプが無い
アンドロイドはメールやLINEが着てるとLEDランプがチカチカ光って教えてくれるよね。
これ、アイフォンはありません。
だから画面を点けてメールやLINEが着てるかをチェックしなきゃならんの。
無駄にスマホチェックする必要があるから手間と時間の無駄遣いが増えるのよ。
画面を起動する頻度が多ければそれだけバッテリーも無駄に使うわけでしてね。
電波の掴みが悪い

これは私だけかもしれないなあ。
アンドロイドを使っていて電波具合を不満に思った事はありません。
アイフォンにしてからたまにあるんですよ。
Wi-Fiもモバイルデータ通信も電波の掴みが遅いことがたまにあるの。
アイフォンを開いてすぐ使うと電波を掴めていないの。

変な設定しちゃったのかなあ
LINEやヤフー天気やChromeなど。
電波が繋がっていないときは一旦閉じてから再度行うと繋がります。
これタイミング悪いときにおこると超不便なのよ。
僅かなタイミングを見計らってLINEを送信。
後でLINE開いて見てみると送信できていないとか。
ママに「今から帰ります。お風呂ボタン押してください」ってLINEするじゃない。玄関あけてただいま。あれ?なんでお風呂まだなの?ああ。LINE送れてないじゃん。
まあ受信は問題ないんですけどね。
テザリングも不安定
電波を掴みにくいときはもちろんテザリングも不安定になる。
タブレットやノートPCを繋ぐときに不安定だとイライラ・・・
キーの矢印ボタンが無い
アンドロイドは文字を打つときのキーボタン内に矢印ボタンがあります。
文字を打っていて打ち直したいときはパッパッと矢印ボタンを使って調整できます。
これ、アイフォンには無いんです。

あるのはバックスペースボタンです。
カーソルやキーを長押ししてドラッグすれば自由に移動させることができるけど。
ただ微調整が必要なときはやっぱり矢印ボタンほしいのよ。
アプリで他社キーボードを設定して使えば出来るんですけどね。
ただよく考えちゃうと、こんな初歩的ことを可能にするために一手間加える必要があるっていうのがもう納得できないんですわよ。
エレベーターボタンあるじゃん。4階に着いたらドア開いてほしいじゃん。ええ?自分で「開くボタン」押さなきゃならないの?ええ?まあ大したことないですよ。ボタンですから。しかし面倒なのよ。たかが知れてるけれど面倒なんですのよ。
キーの予測変換がいじわる

アンドロイドはキー変換で偏見を感じません。
「iPhone」と打ちたいときに「ip」と打つだけで候補に【iPhone】が出てきます。
これ、アイフォンは…もちろん出ます。
しかも「i」だけで予測候補の一番最初に「iPhone」が出てきます。
しかし・・・
「android」と打ちたくてもなかなか出てきません。
「andr」まで打っても候補に出てこない。

「iPhone」は「i」の一文字で出てくるくせに、「android」はなかなか出ないって変でしょ。
なんで予測変換で出ないのよ。これ露骨すぎね?全部打つの面倒じゃね?そんなことよりいじわるじゃね?可哀想じゃね?
こういうアップル贔屓したキー変換にたびたび出くわします。
そのたびに「なんだかなあ」ってモヤモヤしちゃう。
キーボードの「全て選択」が無い
スマホで文章などを作成しているときに【全文コピー・全文切り取り】をよく使うんです。
アンドロイドはキーを打っているときに長押しすると「全て選択」が出てくるよね。
そしてコピーやカットを選択すれば出来る。
これ、アイフォンじゃできない。
「全て選択」が無いのです。
無いから選択をわざわざドラッグして全部を選択した状態にしなきゃなんないのよ。
作業効率悪いわよ。
まあ大した時間も苦労もかからないで出来るんだけどね。
でもちょっとしたくだらないことが積もって大きなストレスになるからさ。
スクロールすると一番下でビヨヨ~ン
アンドロイドのクロームを使ってネットを見ているとき。
一番したまでビューっと指でスクロールしたら最後は『カチッ』と止まりますよね。
アイフォンは止まりません。
指でギューンとスクロールすると、最後は勢いでビヨヨ~ンとなるの。
クッションのようにふわっと着地みたいな。
意味わかるかな。
動画を用意したので再生して見てください。
こんな感じ。最後にワンクッションあるせいで次の操作に支障をきたすんです。

慣性の法則だね
これがまた面倒なのよ。
ページの一番下のリンクをさっさと押したい時に、ギューンとスクロールしたらカチッと止まってサッと押す。
この作業がアイフォンだとワンテンポ遅れちゃう。
高性能なアイフォンならではの仕様なんだろうな。
私にとっては逆に使いにくい仕様になっちゃってる。
電池の持ちが悪い

これ、私の感覚なんですけれど。
アイフォンはバッテリーの消費が早く感じる…、ってか早い。
もちろんバッテリーを新品に交換してもですよ。
使ってて消費が早いっていうのは仕方ないかもしれないんだけど、みるみるうちに減る。
ウキウキしながら高級車乗って感動して気が付いたら、うわ。なんだこの車どんどんガソリン無くなるぞ。ガソリンタンクに穴が開いてるんじゃないかおい。
と思うほどにiPhoneのバッテリーゲージが減る。
たぶん高性能がゆえの事かなって思っています。
いろんなもんがアイフォンの内部で働いてるんだろうな。
だからバッテリーもたくさん使うんだろうな。
しょうがないんだろうな。
逆を言うとこれだけ高スペックなスマホを動かしているのであって、良く考えると電池持ちが良い方なのかなとも思うけどね。
だからアイフォンを持ち歩くときは予備バッテリーやコードも忘れず一緒に持ち歩いてました。
しかし充電は超早い
そのぶん充電が早いです。
急速充電が可能なのでちょっとしたすき間充電でバッテリー回復しちゃいます。
データ通信量が多い
これもまた高性能なアイフォンのおかげ(?)なのでしょう。
アンドロイドからアイフォンに乗り換えた後から無駄にデータ通信量が上がっちゃったよ。
まあいろいろとやってくれるんですよアイフォン。
ご主人様の手を煩わせたくないのでしょうね。
何から何まで自動でバックアップをしてくれている。
そして毎日のようにアップデートをしてくれている。
セキュリティが高いと有名なアイフォンなのでバックアップを取ってくれるのは有難いんです。
でもホントに必要なのかよって思うことでデータ通信使ってるの納得できないのよ。
私、データ通信無制限の契約してないし。
ちょっと困るんですけど。
そこで設定を「勝手にやらない」にしたり「Wi-Fiのみ」にしたりと次々に変更。
この作業もまたストレスだったわよ。
アイフォン標準メールアプリが不便
仕事柄、毎日メールが何十件もきます。
それを毎日開封する作業に時間がかかるんだよね。
アイフォンの標準メールアプリは開封して高速スワイプすると既読にならないのです。
この時点で「メールアプリ使えねええええああああ」なんですけれど。
ある日、面倒だったので【一括開封】しようとしたら、誤って【一括未開封】を選択しちゃったの。
間違えた瞬間に超冷や汗ですよ。
過去のメールが次々と未開封になるのを黙って待つしかなかったです。

あ・・・。
ああ、ああああ。
うわぁぁぁ止まってえええ
こんな大変なことになる【一括未開封】をそんな簡単にするかいな。
『本当にいいのか?』って確認くらいしてくれよアイフォンさん。
その時の様子はこちらで。
iPhoneの標準メールアプリに嫌気。ミスで全件未開封に・・・
ストアにアプリが少ない

まあわかってはいたのですが。
アンドロイドに比べてアイフォンはストアにアプリが少ないざます。
これはアイフォンのセキュリティが高く設定されているので、アプリ審査が厳しくてクリエイターが通過できないことによるんですよね。
セキュリティが高いのはスマホ使う側からしてみれば安心ではあるものの、アプリが少ないっていうのには困っちゃうわ。

ぶっちゃけ超不便なりよ・・・
アンドロイドとアイフォンのアプリ数は体感でいうと半分、いや、1/3…、それ以下かも。
だから上で説明した「メール問題」による代わりのメールアプリを探すのにも超苦労したざますよ。
使うアプリはグーグル関連が多い
アップル関連のアプリとグーグル関連のアプリ。
どちらかというと私の使いたいアプリはほぼグーグルです。
マップもブラウザもメモもオンラインストレージも。
アンドロイド使用時はアップル関連のアプリはひとつも使っていません。
アイフォン使用時にもほぼグーグル関連のアプリでした。
しかしアップル関連のアプリを通さなきゃいけないものに関しては仕方なく使う。
使いたいアプリがほぼグーグルです。
そうなると餅は餅屋ですから、はやり使い勝手の良いのはアンドロイドってことになっちゃうんだよね。
寿司屋でステーキ焼くみたいな。ステーキ屋で寿司握るみたいな。やっぱり寿司は寿司屋で握った方がいいよなって感じ。
Windos パソコンとの相性が悪い

まず言いたいのは「iPhone(アップル)」と「パソコン(ウィンドウズ)」の相性は最悪ということ。
Androidはパソコンとの連携はGoogleがあるので便利なんですけど、その常識がiPhoneでは通用しない。
アンドロイドはグーグルが提供しているのでパソコン上で簡単にアンドロイドのアプリを『GooglePlayストア』で検索できます。
どんなアプリがあるのかを検索したり調べたりするのにはパソコンの方が画面も大きいし見やすいので、私はパソコンを使っているんですけれど。
これ、アイフォンはできない。
できないってことはないんですけれど、簡単には見せてくれないのよ。
私、使ってるパソコンはアップルのマックじゃないし。
ウィンドウズパソコンで『App Store』を開いてアプリを検索したり出来ないの。
「アンドロイド アプリ」って検索すると一番上に出てくるでしょ?
「Google Playストア」で問題なく様々なアプリの検索できるでしょ?
「アイフォン アプリ」って検索して同じように出来る?
出来ないでしょ?
なにこのアップル仕様は。
なぜやりたいことが一筋縄ではいかないの。
開発者泣かせのアップル
アイフォンは安全性が高いがアプリが少ない。
ここから想定できるんですけれど開発者側の目線で考えると私は「関わりたくない」です。
あまり一般の方には関係のない話に及ぶんだけどアプリクリエイター泣かせなのよ。
公式の【App Store(アップストア)】を見るとわかる。
当たり前のことが書いてあるように感じるけれど、こんな当たり前のことを前面に出すということはそれだけクリエイターに厳しくしていますってこと。
調べたらやっぱりって感じだった。
App Storeへの投稿が可能になった。今は英国時間の午後10時、iOS14の発売は明日だ。App Reviewは1時間から数日かかることもある。これはストレスの多い年の中で開発者に余計なストレスを与えることになる。
iOS14をリリースするなんて信じられない。開発者としては最悪な出来事だよ。
iOS14が明日リリースというニュースでみんなの予定を台無しにした。開発者は準備ができていない。このアップデートはしばらく控えたほうがいい。
簡単に言うとね
アップル製品を使っているあなたは安全が保障される。
その代わりアップルからは一歩も出さないぜ。
みたいなね。
まあ普通の人には関係ない領域なのでこの辺でやめますけど。
私は息苦しいのであまり近づきたくない系でござる。
セキュリティ高すぎて逆に面倒くさい
アイフォンは安全性が高いと有名です。
逆に言うと「安全性が異常に高すぎて面倒くさい」です。

相当面倒くさい。面倒くさ過ぎる。カギを開けて扉を開いたら実は2重扉だった。仕方なく2枚目の扉のカギを開けて入ったら、そこには3枚目の扉が…。
アプリをダウンロードするのに毎回パスワードを入れるのが面倒。
スマホを開くときにロック外して開くのに、なぜここでまたパスワード入れる必要あんのよ。
何をやるにしても「ID入れろ、パスワード入れろ」と要求してくる。
スマホ画面でチマチマ打ち込む作業は非常に面倒な作業です。
Androidならパソコンを開いてキーボードで作業すれば済みますが、アイフォンだと先に説明した通り「iPhoneとパソコンの相性が最悪」なのでそうはいかない。
物理ボタンで勝手にマナーモード
アンドロイドはマナーモードにするには画面を開いて行います。
でもアイフォンの場合は物理的なスイッチが横に付いていて、それをカチッと切り替えるんです。

そのスイッチ、いつのまにか切り変わっちゃってマナーモードになっちゃうの。
なぜ音ならないのかなって思ってたらスイッチが切り変わってて消音になってること、月イチくらいで経験しました。
なぜここだけアナログなのかしら。
まあ逆にこのアナログ的な方が使いやすいって人は沢山いるんだろうけど。

私は使いにくかった・・・
値段が高い
ちょっとコレを見て下さい。
アンドロイドは安い機種なら約1万円。
高い機種になると25万円まであります。

1万円以下の物もあるね
アンドロイドを使う人がそれぞれに合うスペックと価格を選ぶことができます。
小学生であるウチの子は1万円以下のスマホでも十分な役割を果たしてくれています。
小学生のスマホ おすすめする安全な使い方
うちのママの使い方に合わせたスマホは1万3千円のスマホで十分です。
私のスタイルでは1万5千円くらいのスマホ。
アンドロイドはこうして無駄な出費を抑えてそれぞれのスタイルに合わせることが出来ます。
一方で、アイフォンの価格は全部高い。
高いのにはそれだけ高スペックを兼ね備えたからなので仕方ないんだけど。
なのでゲームする人はスペックの高いアイフォンが最適です。
処理速度も速いのでタイムラグも無くサクサク動きます。
ただね。
私を含めてわが家では誰もスマホゲームをやらないんです。
スマホでトレードするわけじゃないし。

たまに画面が割れたアイフォンを使ってる人を見ますが、これじゃ逆に恥ずかしいしさ。
子供が壊しちゃっても1万円ならまだマシでしょ。
アイフォンにして良かった事

ここまで散々悪態つきました。
スティーブ・ジョブズ様、誠に申し訳ございません。

ここまでアイフォンが私に合わないのは、高貴なアイフォンが下賤な私に合わないためであります。
でもね。アイフォンにして良かった事もあるんですよ。
今度はその良かったをご紹介します。
ケース類が豊富
これだけの日本でのシェア率を誇るアイフォン。
そのおかげでケースやアクセサリーなどの数が豊富です。
100均に行けばアイフォン専用で手帳型ケースやガラス保護フィルムの種類がたくさん。
この点はアンドロイドのスマホじゃなかなかそうはいきませんわよ。
アンドロイドはここからスマホ購入と同時に500円程度のケースを抱き合わせて購入しています。
優越感に浸れる
お値段の高い高いアイフォン。
もはやブランド化してるよね。
中学生や高校生はたぶん嬉しいよね。
でも私は子持ちのオッサン。
アイフォンを持ってるという優越感に浸れたのは3時間くらいだったわ。
写真がキレイ

アイフォンのカメラ機能が良いので撮った写真がキレイです。
ただ私の場合は綺麗な写真を撮りたいときは一眼レフを持ち歩くので、スマホのカメラ機能にそこまで高いスペックは求めていなかった。
スマホのカメラしか使わない人はアイフォンは良い選択かもね。
でも最近はアンドロイドでも写真が超キレイな機種も多いけどね。
アイフォンが向く人・向かない人


私の勝手な意見ですからね

あてにしないようにしましょう
アイフォンが向いてる人のタイプなこんな感じかな。
ゲームをダウンロードしてスマホでするのにもある程度はスペックが必要なんですけれど、私はスマホでゲームを全くしません。
「お金を持ってる人」って項目に入れたんだけどね。
お金持ってる持ってないということより、私は無駄遣いをしたくないの。
無駄なデータ通信でお金を払いたくないし、無駄なアプリでお金を使いたくないの。

ケチってこと?

「ケチ」と「倹約」は全然違うよ
10万円を超えるスマホを使っていてそれだけ利益が出せるなら話は理解できるけどさ。
私にとっては10万円のスマホも2万円のスマホも生産性は同じなのよ。
スマホで私の収益は変わらないの。
高級スマホを使ってて得られるのって何?
これ私にとって「無い」んです。
ってことは私にとってアイフォンはコスパ最悪なんです。
だからアンドロイドの方が合っているんです。
価格も。
セキュリティの加減も。
OSの仕様も。
世界的普及率も。
だから私みたいな人はアイフォンよりアンドロイドの方が使いやすかったんです。
世界的にスマホのシェア率を見るとアンドロイドの方が圧倒的に多いです。(2021年4月時点)
アンドロイド | 72.19% |
アイフォン | 27.00% |
ちなみに日本の著名人が使うスマホは圧倒的にアイフォンです。
まとめ
めちゃくちゃ酷評しちゃいました。
アップルさん&アップルファンの方々ごめんなさい。
私個人の意見ですので無視してください。

日本人の6割を敵に回したな

誠に申し訳ございません
でもまた何年か経ったらアイフォンにしてみますよ。
はじめに言ったように「食わず嫌いは良くない」のでね。
それにスティーブ・ジョブズは私の尊敬する人物のひとり。
たくさんのことをジョブズから学んでいるから。
だから決してアップルやアイフォンを毛嫌いしてるわけじゃありません。
相変わらずインターネット界では【アイフォン vs アンドロイド】みたいな比較サイトが多いですが、使いやすい使いにくいは「使う人それぞれ」だと思います。
だからどちらが当たりはずれじゃなくて、その人が気に入って使いやすい方が正解です。
ただ現時点でアイフォンは私のスタイルに合わなかった。
それだけのことです。

Android使いやすい。解放された。
iTunesはパソコンから削除したぜ。
本当に大切なことに集中したいのならば、たくさんの優れたアイデアに「ノー」と言うことだ。選択は慎重にした方が良い。
スティーブ・ジョブズ(起業家・Apple共同設立者)
コメント
iPadを持ってるけど確かにキーボードが使いづらすぎる
他にも設定を開いても見たい設定に行けない
例としてアプリのアンインストールのときは「アプリ」にはいればいいのかと思ったらちがかったり分かりづらい
個別のアプリのデータ削除もできないしその辺が使いづらいんだよね
iPhoneは不便でクソだけど、カーソルをその場で一回押したら全て選択はできるんだよなぁ
全部めっちゃわかる✨
同じこと発信したいと思ってたら全部代弁してくれてる記事でした
日本ではアップルの宣伝がうますぎてそして日本企業の宣伝下手が原因Android普及しなかったのではと
あとITテクノロジーと金融リテラシーが低いそしてミーハーな日本人は格好のエサだったんだと僕は推測しています
hi-roさん。
コメントありがとうございます。
hi-roさんがおっしゃっていること、私も全て共感します。