LINEの調子が悪いならバージョンを下げればよい
こんにちは。
LINEを最新バージョンにすると、「通知来ない」「着信音通知音変更できない」。
そんな困ったスマホを持ってる「いくめんオッサン」です。
「最近、LINEの調子が悪いのよねえ」
そんな風に感じているそこの若奥様方は刮目せよ。
今回は【LINEの不具合】を感じつつもどう解決すればよいのかわからず、路頭に迷っている初心者さんでも、簡単に解決できる方法があるので説明します。
「Android」ユーザー向けの記事ですが、「iPhone」ユーザーにも役立つ内容となっております
LINEを「調子の良かったあの頃」に戻す方法
「最近、LINEの調子が悪い」
「最近」ってことは、以前は調子が良かったわけですよね。
ならば「調子良かったあの頃」までLINEのバージョンを戻すんでござるよ。
手順は以下の通り。
- LINEが勝手にアップデートしないようにする
- LINEの過去バージョンを入手
- LINEを過去バージョンインストール

アップデート?バージョン?
なにが何だかわけわかめ。頭がパルプンテ。
横文字が意味がわからなくても、わかるふりしてて大丈夫。
写真画像付きで優しく教えます。

どんなにすごい人も始めはど素人なのだ
1. 自動アップデートを停止せよ
LINEに関わらずAndroidは通常、勝手にアプリが最新バージョンにアップデートしちゃう設定になってます。
LINEのバージョンを過去に戻しても、LINEが勝手に最新バージョンにアップデートしちゃうとまた振り出しに戻るわよね。
だから事前に「自動アップデート停止」に設定します。
スマホから「play ストア」アプリを開き、LINEのページを出します。




LINEのページを出したら、「自動更新の有効化」のチェックを外します。


LINEアプリの自動更新オフ設定完了。
これでLINEが勝手にバージョンアップすることはなくなりました。
アップデートを自動でしてくれるのは便利な反面、迷惑なときも多いですから。
現在使ってるLINEのバージョンを確認しておく
バージョンを下げる前に、現在使ているLINEバージョンがいくつなのかを確認しておきましょう。

後でバージョン変わったことがわかるようにね
LINEを開いて歯車マーク「」設定を開いて「LINEについて」をタップ。
すると「現在のバージョン」が出てきます。



これが現在使っているLINEのバージョンです。
「不具合の出るバージョン」と考えてメモしておきましょう。
2. 過去バージョンを入手
普通に使えていた頃のLINEバージョンを入手します。
過去のバージョンがたくさん出てきますが、おすすめは「8.17.0」です。
LINEはバージョンアップするたびに機能を増やしてきて複雑になり重くなっています。
だから古い方がシンプルで軽いんですが、古すぎてもサポートされていなかったり使えなかったりします。

「8.17.0」は現在、公式LINEがサポートしているバージョンの中で一番古いもの。
つまり、「よけいな機能がなくて一番かるくてサポート有るバージョン」なのです。
もう簡単。
ダウンロードを「ポチっとな」と押して進めばいいのさ。
どんどん進めばいいのさ。



3. 過去バージョンをインストール
ダウンロードしてOKしたらインストールして完了すればいいのさ。
(エラーでインストールが出来ない人はこちらへ)




これでLINEは過去のバージョンに戻ったはずです。
バージョンが「8.17.0」に変化しているか、先ほどと同じようにLINEを開いて確認してみましょう。

バージョン確認したら全て終了。
いかがでしょうか。
以前の快適だった頃のLINEに戻っているはずです。
エラーでインストールできない場合
- インストールはブロックされました
- セキュリティ上の理由から、お使いのスマートフォンではこの提供元からの不明なアプリをインストールすることはできません
こんな感じのメッセージが出てインストールができない場合は、「提供元不明のアプリ」でインストールできない設定になっているので、スマホの「設定」をサクッと見直します。
- 「設定」→「アプリケーション」→「開発元不明のアプリ」にチェック
- 「設定」→「詳細設定」→「セキュリティ」→「提供元不明のアプリ」にチェック
こんな感じでアプリのインストール許可をします。
これでインストールができるようになってるはずです。
「開発元不明」とか「提供元不明」って安全なの?
「開発元不明」とか「提供元不明」って、少し心配な気がしますけど、グーグル様が「私の目の届かないアプリは使わせないぜ」ってことで「Google Play」で公式に扱っているアプリ以外はAndroid端末にインストールできない設定になっているんです。
「Google Play」がLINEの過去バージョンを扱っていないので、LINE過去バージョンが「提供元不明のアプリ」に扱われてしまうわけです。

ワタシよくわからないわ

わからないなら無理してわかる必要もないよ
LINEは最新版にアップデートしない方がいい理由
LINEを使っていて、とくになにも不具合がなければ最新版でかまいません。
でもLINEさんは機能充実させる反面でアプリが重くなったり、動作不良おこしたり、スマホ端末の機種によって不具合がでることもしばしば。
LINEに問い合わせても、いつ直るかわからない。
LINEはユーザーに最新バージョンを使っていてほしいので、以前のバージョンに戻すこともしないし、戻す方法も教えてくれません。
大体が「LINE落ちる・届かない・トークやスタンプ消えた」などの不具合で騒がれるタイミングは、アップデート後に起こっています。
使い慣れたバージョンが変わることで、使いにくく感じる人も多いみたいです。
「Google Play ストア」でLINEのレビューを見ても実に多い不満の声。
- 余計な機能はいらない
- アップデートのたびに使いにくくなってる
- LINEの通知が来ない事が多い
- LINEが落ちます
- 通知音、ドット表示、通知タグ、全部ダメ
- いつまで経っても改善しない
- 前のバージョンに戻してほしい
バージョンを戻してほしいけどどういう理由か戻しませんよねLINEさん。
だったら戻しちゃえばいいんですよね私たちが。
あの頃の軽くて使いやすかったLINEバージョンにね。
私もLINEを最新バージョンにアップデートしてから、通知が来なかったり、着信通知音変更できなかったり、不具合ばかりだったので、もうそれからは更新を手動でオフ設定にしました。
それからは実に快適です。

「なんでLINE気が付かないのよ!」って
怒られることもなくなったよ
ずっとそのまま使っていて、LINEから「そのバージョンはサポートされなくなるよ」とお知らせを受けて初めてバージョンを今回の方法でちょっとだけ上げてます。
こうすることで、LINEの不具合によるストレスを回避できるのでおすすめです。
LINE初期化は本当の最終手段
LINEバージョンを以前のバージョンに下げても不具合が解決しない場合は、LINEアプリのストレージ容量超過が原因で不具合を起こしている場合が多いです。
LINEアプリの使用容量を調べて1GB(1000MB)くらいある場合は、LINEデータが圧迫して重くなり動作不良を起こしている場合が多いので、キャッシュ削除、トーク履歴削除、期限切れスタンプ削除などをしてみましょう。
その方法はググればいくらでも出てきます。
これら全てを行って改善がみられないときに初めて「LINE初期化」に踏み切ると良いです。
でもほとんどの人の場合は「バージョンアップデートによる不具合」だと思うので、この記事を読んでいる人は、「キャッシュ削除」してスマホを軽くしたらこの記事どおり「過去バージョンに戻す」ことをすれば、たぶん初期化までする必要はないんじゃないかと思います。
iPhone の場合
iPhone ではまず自動ダウンロードの「アップデートを無効」に設定しておくことです。
LINE不具合をおこす可能性があるのに、勝手に最新版にされたら困りますからね。
設定「」を開いて「iTunes StoreとApp Store」をタップしたら「App のアップデート」をオフ!
- 「設定」
- 「iTunes StoreとApp Store」
- 「App のアップデート」をオフ
LINEアップデートのタイミングは周り(iPhoneユーザー)を良く観察すること。
同じ端末の人が普通にLINEを使えていたら「現在のバージョンは問題なし」ということがわかるので、そのタイミングで手動で行うようにした方が無難です。
個人的にはLINEのアップデートなんて1年に1回くらいでいいと思います。
まとめ
- 「LINEバージョンは最新バージョンにアップデートするな」
- 「アップデートして不具合起こしている場合はダウングレードせよ」
- ついでに「キャッシュ削除」するといいかもね
この記事ではAndroid端末での場合を説明しましたが、iPhoneでも基本は同じです。
でもiPhoneの場合はバージョン下げるのに他の端末が必要なので面倒です。
LINEバージョンアップで不具合が発生している場合のほとんどは、LINEバージョンをダウングレードすれば元に戻ります。
元に戻す方法をほとんどの人が知らないので泣き寝入り状態ですが、ちょっとした方法でバージョンを下げて快適に使えていたLINE時代に戻せるんです。
それにしてもLINEさんも、もう少しユーザーの声に耳を傾けてくれるといいんですけどねえ。
人の言に耳を傾けない態度は、自ら求めて心を貧困にするようなものである。
松下幸之助(実業家)
コメント