子供のいる家庭 生活リズムはオーディオで作り上げる

教育・育児

音楽という世界共通語を子供に教えよう

こんにちは。
赤ちゃんがまだママのお腹の中にいるときにクラッシックなど音楽を聴かせると良いっていうのは皆さんご存じだと思います。

音楽が脳に良い効果をもたらすのは、生まれた後も同じですよ。

音楽が生活の質を上げ人への脳に良い効果を与えるというお話をします。

こすも
こすも

きっと今日から生活に音楽を取り入れたくなるよ

音楽は様々な雰囲気を作り出す

音楽には様々なジャンルがあります。

R&Bカントリージャズ
シャンソンソウルタンゴ
テクノハードロックパンク・ロック
ヒップホップフォークブラック・コンテンポラリー
ヘヴィメタルポップスユーロビート
レゲエワールドミュージックロックンロール
アニメソング演歌J-POP

ざっと並べてもこれだけの数がでてきますが、これは極一部の音楽ジャンルです。
『ウィキペディア(Wikipedia)』の音楽のジャンル一覧で調べても出ていないジャンルもあるだろうから、1000種以上あるんじゃないかな。

音楽で生活リズムの習慣づけをする

いつも決まった時間帯に同じ音楽を流すようにすると習慣が身に付きやすいです。

学校などで掃除の時間帯になると決まったBGMが流れたりしますが、子供達に「掃除の時間」を意識させるためなんですね。

映画でも迫力シーンでは迫力のBGM、恐怖シーンでは怖いBGMが使われています。

こすも
こすも

バイオハザードでスーパーマリオのBGM使われてたら怖くないよね

えいりあん
えいりあん

音楽ってとても重要なんだよ

朝・昼・夜 音楽を使い分ける

の音楽、の音楽、の寝る前の音楽。
その時間帯にかける音楽次第で生活クオリティがぐっと上がります。

朝の爽やかなBGM

朝は脳を気持ちよく目覚めさせるクラッシックがおすすめです。

心理学研究では、モーツァルトを聴いた学生とそうでない学生のテスト結果に違いが出たという研究結果が出ています。

こすも
こすも

モーツァルト効果っていうんだ

えいりあん
えいりあん

後にモーツァルトの楽曲以外でも効果があったらしいけどね

モーツァルトじゃなくてもいいので、各々の家庭に合った朝の雰囲気を作り出すBGMを流してみましょう。

日中は自分の好きなジャンルでOK

仕事、家事、勉強。
日中はそれぞれ好きなジャンルの音楽を聴いてみて下さい。

ウチでは「嵐」か「ディズニーBGM」が年中無休で流れていますが、たまにラジオなども聴いたりします。

夜は静かに眠れるような音楽を

一日の疲れた身体を癒してくれるようなBGMが良いですね。
オルゴールや波音やヨガのBGMならヒーリング効果が高いです。

テレビの代わりにオーディオを

部屋がシーンと静まり返っているのもつまらないので、その為だけにテレビをつけているご家庭も多いと思います。

しかしテレビはどうしても目を引いてしまって、人の行動に制御をかけてしまいがち
とくに子供は気になるCMが流れると必ず目を奪われちゃいますから。

勉強していても読書をしていてもテレビは人の邪魔をします。

そこでオーディオが大活躍なんです。

オーディオは子供の邪魔をしない

忙しい朝にテレビがついているだけで子供はなかなか用意が進まないもの。

そんなときもオーディオなら子供の朝の準備を邪魔することもないですし、むしろ良い効果をもたらしてくれます。

家族との食事シーンなどではテレビは食卓を盛り上げてくれる役割もしますが、逆を言うとテレビが無ければ家庭の食卓がつまらないものになるってことなんですよね。

家族と食事をするのなら純粋に家族との会話を楽しみましょうよ。

テレビより電気代も安い

オーディオは映像を流さないぶんテレビより電気代も安いです。

40型テレビ(液晶)だとだいたい100W~120Wですが、ミニコンポなら30W前後。
CDラジカセなら15Wくらい。

消費電力年間電気代(1日5時間)
40型テレビ約100~120W約4800円
ミニコンポ約20~50W約1500円
ラジカセ約12~16W約730円

電気代が半分以下になるんですよね。

寝る時の音楽は同じもので習慣付ける

赤ちゃんや子供は習慣が大事です。
大人も大事ですけど。

寝るときに癒される静かな音楽をかける習慣をつけると、子供に浸透していきます。
「この音楽を聴くと〇〇を思い出す」という習性を利用するんですね。

静かな癒し系の音楽をボリューム小さめで寝る時間の1時間前からかけておくと良いかな。

こすも
こすも

子供が寝たら切るか、オフタイマーが便利だよ

オーディオはピンキリ

「音楽は最高に良い音で」

なんて言うつもりはありません。
適当でいいんですわよ。
テレビをつけておくよりスマホから音楽が流れている方が脳に良いんだから。

かといって何時間もスマホのスピーカーから音楽をかけっぱなしにするのは現実的じゃないです。
赤ちゃんのそばだけならラジカセでもいいですね。

スマホでYouTubeの音楽をBluetooth接続して流すことも出来るんですよ。
Bluetooth対応のスピーカーもたくさん出ています。

ただBluetoothだと音質はそれなりに低めです。
お風呂などで聴くなら丁度いいかもしれませんが、リビングなどで使うならそれなりのオーディオがおすすめかな。

2万円くらいのミニコンポなら音も良いですしタイマーも使えて便利です。

CDが使えるのは当然。
もしパソコンがあるならUSBメモリが使えるともっと便利です。

こすも
こすも

音楽をUSBメモリに入れられるよ

えいりあん
えいりあん

パソコンが無い人はCDでね

でももっと簡単なのはBluetooth接続です。

Bluetooth対応のオーディオなら配線もなくスッキリしているし、スマホのYouTubeからオーディオにBluetoothで接続すればいいだけですから。

家で音楽が流れている環境を作るのにお金はそんなにかかりません。
ただ安価なオーディオやスピーカー等では高価な機材から流れてくる音質には歯が立たないです。

電気屋さんへ行って実際に音を聴き比べするとよくわかりますよ。
私はそれでオーディオを買い替えるはめになったのでね。

こすも
こすも

やっぱ「良い音」はイイのよ

えいりあん
えいりあん

良い物が良いのはあたりまえでしょう

オーディオで押さえるべきオススメ機能

いったいどんな機能が必要なのかわからないって方のために、とりあえずはこの機能だけ付いているオーディオなら便利だよと思うもの。

おすすめオーディオの機能
  • ON / OFF タイマー付き
  • Bluetooth対応

これだけ。
最低限これ2つだけ揃っていれば便利です。

CD無くてもスマホあるし、ON / OFF タイマーをセットしておけば自動で流れるし。

こすも
こすも

スマホ持ってれば音楽をBluetoothで飛ばせるからね

あとはもう自分が好きなように欲しい機能を選んでね。

トラウマに注意

音楽はとても重要だという話をしてきました。
とても重要であるから故の注意もあるんですよ。

このシステムを悪用したマインドコントロールも存在します。

嫌なこと音楽がセットで染みついてしまうと、他でその音楽を耳にしたりすると気分が沈みます
トラウマですね。

そうならないように注意してほしいんですが、こうなってしまう以前に「トラウマになるほど嫌な事」を改善する方が先決ですかね。

まとめ

生活リズムをつかむのは音楽を利用すると便利です。
大好きな音楽ジャンルを部屋で流しておくだけでモチベーションアップするんだからね。

テレビがついていると勉強も読書も手に着かないですが音楽なら可能です。
それどころか集中力を上げてくれたりリラックスできたり良い効果がたくさん

えいりあん
えいりあん

ただ勉強のときは J-POP は不向きかもよ

是非、生活に音楽を取り入れてみてください。

「音楽」とは精神と感覚の世界を結ぶ媒介のようなものである。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(作曲家)

コメント

タイトルとURLをコピーしました